NEHAN は、現在準備中です。

2020/11/23 23:16

どうも。


お時間いただきますm(_ _)m


ホームベーカリーで焼きたてのパンを朝食に食べることがあるのですが、

その際に、安物のパン切り包丁を使っているため、

パンは無惨に潰れ、

オマケにパンカスが散乱することに、

酷く心を潰される良知です。


さて、前回に引き続き、


天下五剣の紹介を自分の解釈も少し含め、


書き綴ろうと思います。


今回は、


『童子切安綱』(どうじきりやすつな)です。



この刀は、伯耆国(ほうきのくに)今で言う鳥取県辺りの、



刀匠、大原安綱(おおはらやすつな)



にて作られた刀だそう。



この安綱、現在確認されている、



名の残る刀匠の中で、最古の刀匠になるそうです。



この時代、これまでの歩行による戦いから、


馬に乗って戦うことが主流になったため、


まっすぐな直刀では、抜刀がしづらく、


大変不便だったそう。


そこで安綱は考え、刀に、


反り


を加えたのです。


この反りって、なんか日本刀って感じじゃないですか??


そんな日本刀にとって革新的な進化を与えた人物。


まさに日本刀の父。


周りのみんなはこぞって、彼を日本父(にほんとう)とは呼んではいなかったそうです。。。反省m(_ _)m


そんな安綱の作った刀、


童子切安綱、


切れ味もとんでもなかったそうで、



江戸の頃に試し切りと言って、罪人の死体を台の上に積み重ねて、それを何体切れるかという方法で刀の切れ味を確認していました。


一体で“一つ胴”

二体で“二つ胴”


と数えて、刀の茎(なかご)に刻まれたそうです。


なかごと刻印


ここでみなさんご注目!!!


この一般的によく切れるとホームセンターなどで購入できるこの包丁、


確かによく切れますが、せいぜい死体は二つまで!


しかし、今回ご紹介するこの童子切安綱!!


なんとこの童子切安綱!!


さぁ!ご覧あれ!


パッカーーーン‼️


なんと、六体もなんのその!


しかもそのまな板まで切っちまうってんだからこいつぁお買い得!


ってな感じで六つ胴プラス台まで切ってしまったそうです。


反りという新しい革新もさることながら、


切れ味も抜群だったこの童子切安綱。


本当にすごい一口(ふり)


だったんです!


そんな刀が何百年の時を超えて、今もなお現代に残り、未だ色褪せることなく輝いているのです。


この刀にはまだエピソードがありますが、



だいぶ長文になってきましたので、


次回にトゥービーコンティニューしようと思います。


次回は童子切安綱が、


【童子切】


と言われるようになった逸話を紹介します。



長文、駄文、お読みいただきありがとうございます。


【追記】


童子切安綱は童子を切ったから童子切りなんです。【詳しくは次回】



ですが、我が家のパン切百均はパン切りと謳っていたのに、



パン切れねーじゃねーかよ(T ^ T)




それではまた👋